【2023年最新】現役Webエンジニアが選ぶ、UdemyのおすすめJavaScript講座5選【すべて受講済!】
2023年4月13日
こんにちは、Webエンジニアとして働いているKobiです。
この記事では、JavaScriptを学ぶことができるUdemyおすすめ講座を5つ紹介します。
この記事を読むことで、プログラミング初心者~中級者の方が、自分の目的にあったJavaScriptのUdemy講座を見つけることができます。
- 筆者がすべての講座を受講済み!
- レビューと受講者数をもと厳選して紹介
- 講座のおすすめポイントを分かりやすく紹介
それぞれの講座の特徴をしっかりお伝えします!

管理人
Udemyとは?
Udemyは、100,000以上のオンラインコースが提供されている自己学習型のオンライン教育プラットフォームです。
プログラミング学習の講座が多数存在しており、各分野のプロフェッショナルから高品質な授業を動画形式で受講することができます。
- プログラミングの講座がとても充実している
- コースは事前に録画されており、いつでもどこでもアクセスが可能
- 定期的にセールが行われており、安価な値段で学ぶことができる
- 業界の専門家や経験豊富な講師の講座が受講できる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金が可能ができる
購入したコースに満足いかなければ、30日以内であれば返金が可能です。
また、分からない点があった場合は、講師の方に直接質問することができます。
気になるコースがあれば、受講してみることをおススメします!
JavaScriptの学習におすすめのUdemy講座 5選
【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
▼本講座のURLはこちら
本講座は、JavaScriptの基礎からJavaScriptを使ったWebサイトの実装までをハンズオン形式で学ぶことができます。
JavaScriptと併せて、CSS(Sass)を豊富に学ぶことができる点が本講座の特徴です。
- Sassを使ったCSSの実践的な記述方法を学ぶことができる
- CSSのアニメーション、レスポンシブル対応がハンズオン形式で学べる
- JavaScriptの基礎をWebサイトを作成しながら学ぶことができる
- JavaScriptのライブラリを使った実装方法が学べる
- 講座を修了することで1つのWebサイトを作成できる
「HTMLやCSSの基礎を学んで、次にJavaScriptを学習したい」
「実践的なWebサイトの制作過程を経験してみたい」
そんな方に最適なコースとなっています。
他のコースと違って、CSS(Sass)の内容が網羅されている点がとても良いです。
JavaScriptを学ぶ前に、CSSとSassについて深く学ぶことができるのは、このコースだけの魅力です。
ただし、一点注意点があります。
それは、完全なプログラミング初心者にとっては少し難易度が高いということです。
そのため、本講座は、HTMLとCSSの基本的な文法やプロパティを理解している方が対象となります。
実際に受講してみた個人の感想です!

管理人
学習内容
具体的なコース内容
- コード記述の効率化を学ぼう
- CSSの基礎から始めよう(Transition編)
- CSSを極めよう(Animation編)
- JavaScriptの基礎を固めよう!
- JavaScriptのより実践的な記述について学ぼう!
- スマホでもキレイに見えるレスポンシブル画面の作り方
- 本格的なWebサイトの作成
- インターネットに公開してみよう
2023年4月時点での最新のレビュー
受講生は2023年4月時点で、39762人となっています。
また、2022年8月に大幅な講座のリニューアルがされており、最新の技術を学ぶことができます。
▼本講座のURLはこちら
【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム
▼本講座のURLはこちら
本講座はJavaScriptに特化した、JavaScriptのメカニズムを深く学ぶができる、筆者おすすめの講座です。
HTML・CSSを学習して、これからJavaScriptを徹底的に学びたいと思っている方に最適な講座となります。
- JavaScriptの基礎から応用まで徹底的に学ぶことができる
- JavaScriptの詳細な挙動を理解することができる
- ReactなどのJavaScriptライブラリの学習に活かすことができる
- 最新のJavaScriptの記述を学ぶことができる
- JavaScriptの裏の挙動を理解できるようになる
「JavaScriptを徹底的に学びたい」
「JavaScriptがどのように実行されているかメカニズムを理解したい」
そんな方に最適なコースとなっています。
本講座は、JavaScriptのメカニズムがとことん解説されているので、JavaScriptの挙動についてとても詳しくなることができます。
他のJavaScript講座と比較しても、JavaScriptメカニズムについて、最も詳細に解説されていると思います。
JavaScriptを詳細に学びたい方は、こちらの講座で完結できるので、ぜひ購入を検討してみてください。
一点注意点として、こちら講座はJavaScriptメカニズムの解説が続くので、『JavaScriptを徹底的に学ぶ』という強い意志がないと挫折してしまう可能性があります。
筆者も途中で挫折しかけました。。

管理人
内容も徐々に難しくなっていくので、その点は注意が必要です。
また、『JavaScriptが最低限使えるレベルを目指したい方』は、こちらの講座はおそらく不向きだと思われます。
その場合は、次に紹介する『はじめてのJavaScriptプログラミング入門』『JavaScriptをとことんやってみよう【超初心者から脱初心者へレベルアップ】【わかりやすさ重視】』をおすすめします。
学習内容
具体的なコース内容
- 前提知識
- JavaScriptとは
- 実行環境
- スコープ
- 変数
- 関数とオブジェクト1
- 関数とオブジェクト2
- 反復処理
- 非同期処理
2023年4月時点での最新のレビュー
受講生は2023年4月時点で、24092人となっています。
▼本講座のURLはこちら
はじめてのJavaScriptプログラミング入門
▼本講座のURLはこちら
本講座は、プログラミング初心者の方を対象に、JavaScriptの基礎がとても分かりやすく解説されています。
『JavaScriptをすぐに使えるようになりたい』
『JavaScriptが最低限使えるレベルを目指したい』
そんな方に最適なコースとなっています。
本講座は、JavaScriptの基礎をとても分かりやすく、短時間で学ぶことができます。
- JavaScriptの基礎を分かりやすく学ぶことができる
- 難しい用語を言い換えて説明してくれる
- ハンズオン形式で文字数カウンターを作成できる
- ハンズオン形式でフォトギャラリーを作成できる
- プログラミング初心者の方に最適な構成となっている
こちらの講座は、難しい用語も分かりやすい言葉に変換して説明してくれます。
変数や関数などの概念についても1から説明してくれるので、プログラミングをしたことが無い方にもおすすめできる講座です。
プログラミング未経験で、これからJavaScriptを学びたい方は、ぜひこちらの講座を検討してみてください。
学習内容
具体的なコース内容
- JavaScriptの基本を習得しよう
- JavaScriptの基本を習得しよう2
- DOM操作:ウェブサイトを動的に置き換えよう
- イベント処理を理解しよう
- 実践:文字数カウンターを開発しよう
- 実践:フォトギャラリーを開発しよう
2023年4月時点での最新のレビュー
受講生は2023年4月時点で、6391人となっています。
▼本講座のURLはこちら
超JavaScript 完全パック 2023
▼本講座のURLはこちら
本講座は、JavaScriptの基礎から応用まで網羅されているJavaScriptに特化した講座です。
JavaScriptの挙動を、公式ドキュメントに沿って解説してくれるのが本講座の特徴となります。
- JavaScriptの内容が完全に網羅されている
- JavaScriptの詳細な挙動を理解できる
- 公式ドキュメントに沿って解説してくれる
- VSCodeの効率化についても学ぶことができる
- React、Vueなどの学習にも活かすことができる
「JavaScriptを0から徹底的に学びたい」
「JavaScriptの詳細な挙動を理解できるようになりたい」
そんな方に最適なコースとなっています。
JavaScriptのメカニズムを理解するという点では、先ほど紹介した『【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム』と似た講座となります。
本講座の特徴は、VSCodeの効率化やNodejs、npmの使い方まで学ぶことができます。
JavaScriptのメカニズムを深く理解したい方は、『【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム』を受講し、VSCodeやnpmの使い方などWeb開発にも活かせる内容を併せて学びたい方は、本講座の受講を検討してみて下さい。
注意点として、こちらの講座は43時間という膨大な講座量のため、受講を完了させるという強い意志がないと、途中で挫折してしまう可能性があります。
学習内容
具体的なコース内容
- JavaScriptの基礎(変数, 型, 演算子, 関数)
- 開発の効率を上げる3つの方法(VSCode, デバッグ, ドキュメント)
- 「条件分岐」と「繰り返し処理」と「エラー処理」
- 関数の仕組みと発展的な使い方
- JavaScriptの内部構造
- オブジェクトの高度な知識
- 「Prototype」と「クラス」
- 配列を使いこなす方法
- 他のエンジニアの開発を手助けする6つの技術(Proxy, Reflect, Symbols, イテレータ, ジェネレータ, タグ付きテンプレート)
- 標準ビルトインオブジェクト(Math, Dateなど)を一気に解説
- JavaScriptを使ってブラウザやDOMを操作する方法
- ブラウザ上で起こるイベントを利用する方法
- 「Promise」や「async/await」を使って非同期の処理を書く方法
- JavaScriptでHTTP通信を行う方法
- 「Node.js」と「npm」の紹介
- ブラウザにデータを保存する3つの方法(localStorage, Cookie, indexedDB)
- モジュールを理解して、ファイルを分割する方法
2023年4月時点での最新のレビュー
受講生は2023年4月時点で、5412人となっています。
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptをとことんやってみよう【超初心者から脱初心者へレベルアップ】【わかりやすさ重視】
▼本講座のURLはこちら
本講座は、プログラミング初心者の方が、JavaScriptの基礎を網羅するために最適な講座です。
JavaScriptの基礎を、短期間で集中して学ぶことができます。
- JavaScriptを触ったことが無い人でもJavaScriptについて理解を深められる
- 説明がシンプルでとても分かりやすい
- 非同期処理についても学ぶことができる
- webpackを使ったモダンな開発環境構築も学ぶことができる
- 学習スピードがゆっくりしていて初心者向きである
「JavaScriptをこれから学びたい」
「JavaScriptと併せて環境構築も学んでおきたい」
そんな方に最適なコースとなっています。
JavaScriptの基礎を最短で理解するという点では、先ほど紹介した『はじめてのJavaScriptプログラミング入門』と似た講座となります。
しかし、本講座では、JavaScriptの非同期処理、Webpackの使い方について学ぶことができます。
非同期処理は、動的なサイトを構築する場合に必要不可欠な技術です。
Webpackは、複数のファイルを1つにまとめて出力してくれるツールのことです。
どちらもWeb開発には欠かせない技術なので、上記を理解しておきたい方は、『はじめてのJavaScriptプログラミング入門』ではなく、こちらの講座をおすすめします。
学習内容
具体的なコース内容
- JavaScriptの基礎
- ブラウザ・DOM・WebAPI
- 非同期処理・例外
- 通信(Ajax)
- クラス・モジュール
- 補足1:フロントエンド開発環境構築
- 補足2:VSCodeのインストール設定、Font Awsomeの登録方法など
2023年4月時点での最新のレビュー
受講生は2023年4月時点で、7682人となっています。
▼本講座のURLはこちら
まとめ
この記事では、JavaScriptが学べるUdemyおすすめ講座を5つ紹介しました。
最後に難易度・目的別に分けて講座を紹介します。
プログラミング初心者向けのJavaScript講座
はじめてのJavaScriptプログラミング入門
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptの基礎を最短で学びたい方におすすめの講座です。
JavaScriptをとことんやってみよう【超初心者から脱初心者へレベルアップ】【わかりやすさ重視】
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptの非同期処理、Webpackの環境構築について学びたい方はこちらの講座がおすすめです。
プログラミング初心者~中級者向けのJavaScript講座
【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptと併せて、CSS(Sass)についても詳細に学びたい方は、こちらの講座がおすすめです。
ポートフォリオサイトもこちらの講座で作成することができます。
【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズム
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptのメカニズムを徹底的に学びたい方は、こちらの講座がおすすめです。
超JavaScript 完全パック 2023
▼本講座のURLはこちら
JavaScriptメカニズムと併せて、VSCode、npmの活用方法を学びたい方は、こちらの講座がおすすめです。
おわりに
Udemyでは、優れた講師陣が提供する高品質なコースを、いつでもどこでもオンラインで学ぶことができます。
スケジュールや場所に合わせて、自分のペースで学習を進めることができます!
また、動画を使った学習法は、視覚と聴覚を同時に刺激することで、理解が深まり、知識が長期記憶に定着しやすくなります。
今回紹介したJavaScriptの講座はどれも厳選した講座となっています。
もし気になった講座があれば、ぜひ受講してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

管理人