← Back

【2023年最新】Next.jsが学べるUdemyのおすすめ講座 3選【全て受講済み!】

2023年6月27日eyecatch

こんにちは、Webエンジニアとして働いているKobiです。

この記事では、ReactのフレームワークであるNext.jsを分かりやすく学ぶことができる、Udemyのおすすめ講座を3つ紹介します。

  • 筆者が全ての講座を受講済み
  • 受講者目線でリアルな口コミを掲載
  • 講座の詳細なレビューを掲載
  • 数ある講座の中から厳選して紹介

筆者もアサインされたプロジェクトで活用するため、UdemyでNext.jsを学びました。

また、当ブログもNext.jsで1から制作を行っています。

(Udemyのおかげでブログサイトを1から制作できました。)

この記事で紹介するUdemy講座は全て受講済みで、実体験に基づいて紹介しています。

ぜひ最後まで読んでいただき、自分の目的に合ったNext.jsの講座を見つけてください!

筆者が特に分かりやすかった点も紹介しています!

管理人

管理人

Udemyとは

Udemyは、100,000以上のオンラインコースが提供されている自己学習型のオンライン教育プラットフォームです。

プログラミング学習の講座が多数存在しており、各分野のプロフェッショナルから高品質な授業を動画形式で受講することができます。

Udemyの特徴
  1. プログラミングの講座がとても充実している
  2. コースは事前に録画されており、いつでもどこでもアクセスが可能
  3. 定期的にセールが行われており、安価な値段で学ぶことができる
  4. 業界の専門家や経験豊富な講師の講座が受講できる
  5. 満足できなかった場合、30日以内であれば返金が可能ができる

購入したコースに満足いかなければ、30日以内であれば返金が可能です。

また、分からない点があった場合は、講師の方に直接質問することができます。

気になるコースがあれば、受講してみることをおススメします!

Next.jsが学べるUdemyおすすめ講座 3選

【2023年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next.js、Redux、TypeScript



本講座は、ReactからNext.jsまで一貫して学ぶことができるudemyのベストセラー講座です。

ReactのHooksやContext、Reduxなどの必要知識を学んでから、Next.jsの学習を開始することができます。

Next.jsはReactの延長線上にあるので、Reactを理解していることが望ましいです。

Reactについて詳細に解説されているので、Reactの知識に自信がない方は、こちらの講座の受講をおすすめします。

筆者イチオシの講座です!

管理人

管理人

▼本講座のURLはこちら

講座名【2023年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next.js、Redux、TypeScrip
筆者のおすすめ度93/100
学習の対象者Reactから学習を始めたい方
Reactを詳細に学びたい方
next.jsのメカニズムを理解したい方
時間24.5時間
受講者数9930人
学習内容React Hooks,ContextなどReactに関する全般の知識
Reduxの状態管理
SG・SSR・CSR・ISRの違い
Next.jsのgetStaticPropsなどの関数について
LinkやImageコンポーネントなど

SGやSSRなどの説明は、この講座が一番分かりやすかったです!

特に分かりやすかったところ
  1. SG、SSR、CSRなどReactとの挙動の違いについて
  2. ReactのHooksについての解説
  3. Next.jsのLinkとuseRouterを使った画面遷移について
  4. getStaticProps・getStaticPaths・getServersidePropsなどの関数について

▼本講座のURLはこちら

Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発



本講座は、Next.jsについて、ブログサイトやToDoリストを作成しながらハンズオン形式で学ぶことができます。

講座を完了することで、2つのアプリケーションをNext.jsで制作できます。

ポートフォリオの制作をしたい方に、おすすめな講座となっています。

▼本講座のURLはこちら

講座名Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発
筆者のおすすめ度85/100
学習の対象者Next.jsについてある程度の基礎知識がある方
Next.jsでポートフォリオを制作したい方
時間4時間
受講者数3855人
学習内容SGやSSR、CSR、ISRについて
APIを使ったNext.jsのブログサイトの制作方法
ISRを用いた開発
getStaticProps・getStaticPaths・getServersidePropsなどの関数について

この講座の良い点は、ハンズオン形式で実際の制作物を作成できることです。

筆者の感想としては、ある程度ReactやNext.jsを理解している方が対象だと感じました。

Reactについては、本講座では解説されていないので注意が必要です。

講座のおすすめポイント
  1. 実際にNext.jsで制作物を作成できる
  2. getStaticPropsなどの関数について実際に手を動かしながら学べる
  3. tailwindCSSも併せて学ぶことができる
  4. コードのコピペが多いので、コードを読む力を付けることができる
この講座の注意点
  1. ある程度Next.jsを学んだ方でないと理解が追い付かない恐れがある

▼本講座のURLはこちら

【Next.js入門】ReactフレームワークのNext.jsでマイクロブログを構築しながら基礎と本質を学ぶ講座



本講座は、Next.jsの基礎を学んでから、ハンズオン形式でブログサイトを制作できる講座です。

こちらの講座も、ポートフォリオサイトを制作したい方におすすめとなっています。

先ほど紹介した「Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発」と比較して、こちらの講座は初学者向けの講座となっています。

▼本講座のURLはこちら

講座名【Next.js入門】ReactフレームワークのNext.jsでマイクロブログを構築しながら基礎と本質を学ぶ講座
筆者のおすすめ度82/100
学習の対象者Next.jsについてこれから学習を開始する方
Next.jsでポートフォリオを制作したい方
時間3.5時間
受講者数3639人
学習内容SGやSSR・CSR・ISRなどの挙動について
getStaticProps・getStaticPaths関数について
動的ルーティングやプリレンダリングの概念について

この講座は、Next.jsを使ってまず何か制作してみたい方におすすめの講座です。

とても噛み砕いた表現で、各セクション解説されています。

先ほどの講座と同様に、Reactについては本講座では解説されていないので注意が必要です。

講座のおすすめポイント
  1. 各セクションの解説がとても分かりやすい
  2. プログラミング経験が浅い方におすすめの講座
  3. Next.jsをまずは体験してみたい方におすすめの講座
この講座の注意点
  1. 実際のプロジェクトで活用するには内容が浅く感じる

▼本講座のURLはこちら

まとめ


この記事では、Next.jsを学ぶことができるUdemyのおすすめ講座を3つ紹介しました。

最後に、筆者がおすすめするロードマップを紹介します。

  1. 「【2023年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next.js、Redux、TypeScript」を受講する
  2. 1を受講後に「Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発」を受講する

この順番で取り組めば、Next.jsの理解をより深いものにすることができます。

「Next.jsについて1つの講座で完結したい!」

そんな方には「【2023年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next.js、Redux、TypeScript」をおすすめします。

今回紹介した講座は、Next.jsの講座の中でも厳選した講座となっています。

どれもおすすめの講座ですので、自分の特徴にあった講座を受講してみて下さい!

このブログではWeb開発に役立つ情報を随時発信しています。

管理人

管理人

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事の目次
フロントエンドRPGについて

当ブログは、Web開発に役立つ情報を日々の学びをもとに発信しています。
サイト制作やブログのカスタマイズについて承ります。
お気軽にご連絡・ご相談ください。

©2024 フロントエンドRPG Created by KOBI 23プライバシーポリシー