【2023年最新】Sassが学べるUdemyのおすすめ講座3選【メリットとデメリットを紹介】
2023年5月5日
こんにちは、Webエンジニアとして働いているKobiです。
この記事では、Sassが学べるUdemyのおすすめ講座を3つ紹介します。
この記事を読むことで、これからSassを学びたい方が、自分の目的・難易度にあった講座を見つけ出すことができます。
- 筆者が全ての講座を受講済み
- 講座の詳細なレビューを掲載
- 数ある講座の中から厳選して紹介
それぞれの講座の特徴をしっかりお伝えします!
ぜひチェックしてみてください!

管理人
Udemyとは
Udemyは、100,000以上のオンラインコースが提供されている自己学習型のオンライン教育プラットフォームです。
プログラミング学習の講座が多数存在しており、各分野のプロフェッショナルから高品質な授業を動画形式で受講することができます。
- プログラミングの講座がとても充実している
- コースは事前に録画されており、いつでもどこでもアクセスが可能
- 定期的にセールが行われており、安価な値段で学ぶことができる
- 業界の専門家や経験豊富な講師の講座が受講できる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金が可能ができる
購入したコースに満足いかなければ、30日以内であれば返金が可能です。
また、分からない点があった場合は、講師の方に直接質問することができます。
気になるコースがあれば、受講してみることをおススメします!
Sassが学べるUdemyおすすめ講座 3選
CSSを効率的に書く!フロントエンドエンジニアのための「Sass」講座 ~基礎から実践まで~
本講座は、Sassの学習に特化したUdemyのベストセラー講座です。
Sass特有の入れ子構造や、変数の使い方、mixinの使い方まで、幅広く学ぶことができます。
Sassのフレームワークについて学ぶことができるのが本講座の特徴です。
- それぞれのセクションでSassについて詳細に解説されている
- Sassのフレームワークの使い方を学ぶことができる
- 一通り学んだあとに開発の実践ができる
本講座では、Sassの特徴が一通り解説された後、開発の実践としてハンズオン形式でSassの記述を体験できます。
最後のハンズオン形式でSassの理解がグッと深まります。
各セクションでSassについて丁寧に解説されているので、これからSassを学んでみたい方におすすめの講座です。
- Mac基準で講座の解説が進められる
- Sassのバージョンアップに伴い、コードが少し古い箇所がある
注意点として、こちらの講座はMacを基準に解説が進められます。
WIndowsの場合、キーボードの入力などで異なる箇所があります。
その点は注意が必要です。
また、Sass自体のバージョンアップに伴い、一部コードが古い箇所があります。
基本的な文法に違いはないので、講座を進めるうえでは問題はないですが、気になる方は購入を検討したほうがよいかもしれません。
学習内容
具体的なコースの内容
- Sassの概要と環境構築
- 入れ子構造とコメント
- 変数と演算の基本
- ファイルの分割とインポート
- ミックスインと継承
- 変数の応用
- 制御ディレクティブ
- 関数
- Sassフレームワーク
- 関数の実践
2023年5月時点での最新のレビュー
受講生は2023年5月時点で、3360人となっています。
講座は随時アップデートされています。
▼本講座のURLはこちら
【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
本講座は、Sassと併せてCSSとJavaScriptを学ぶことができます。
Sassの内容は詳細に解説されており、なおかつCSS・JavaScriptについても学べるのでとてもお得な講座となっています。
こちらの講座もUdemyのベストセラー講座です。
- Sassの内容が詳細に解説されている
- CSSのコードをSassに変換する過程が確認できる
- ハンズオン形式でSassを学ぶことができる
- CSS・JavaScriptについても学ぶことができる
- Sassで記述した動きのあるポートフォリオサイトを制作できる
本講座はハンズオン形式で学習が進められます。
一度CSSで書いたコードをSassのコードに変換する過程が見られるので、その点が非常におすすめです。
また、この講座は1つの動きのあるWebサイトを制作する講座となっています。
講座を完了することで、Sassで記述したポートフォリオサイトを制作できます。
- プログラミング初心者には内容が難しい
注意点として、プログラミング初心者の方には学習難易度が高いです。
ある程度HTML・CSSの記述を理解しておく必要があります。
学習内容
具体的なコースの内容
- コード記述の効率化を学ぼう
- CSSの基礎から始めよう(Transition編)
- CSSを極めよう(Animation編)
- JavaScriptの基礎を固めよう!
- JavaScriptのより実践的な記述について学ぼう!
- スマホでもキレイに見えるレスポンシブル画面の作り方
- 本格的なWebサイトの作成
- インターネットに公開してみよう
2023年5月時点での最新のレビュー
受講生は2023年5月時点で、39762人となっています。
講座は2022年8月に大幅アップデートされています。
▼本講座のURLはこちら
Advanced CSS and Sass: Flexbox, Grid, Animations and More!
本講座は、CSSとSassの基礎から応用まで、徹底的に網羅したCSSオールインワン講座です。
英語で講座が進められますが、日本語字幕に対応しているので、日本語で学習を進めることができます。
Udemyの日本語字幕は精度が高いので安心して受講できます!

管理人
受講者数とレビューが最も多い(高い)CSSとSassのUdemy講座です。
- CSSの基礎から丁寧に解説されている
- CSSアニメーションについて詳細に学ぶことができる
- CSSの記述からSassへのコード変換を確認できる
- Sassの基礎から応用まで丁寧に解説されている
- この講座でCSS・Sassについて熟知できる
本講座はCSSの基礎から解説してくれるので、CSSに自信がない方でもスムーズに講座を進めることができます。
CSSは、セレクタの指定方法から高度なアニメーションまで詳細に解説されています。
CSSを学びながらSass記法についても学べるので、非常にお得な講座です。
- 日本語字幕を確認しながら講座を進めることになる
注意点として、日本語字幕を読みながら講座を進めることとなります。
日本語音声で学習を進めたい方は、こちらの講座の購入は控えたほうが良いかもしれません。
学習内容
具体的なコースの内容
- セットアップと最初のステップ
- CSSの仕組み
- Sassとnpmの紹介
- 高度なCSSとSassの使用
- 高度なレスポンシブルデザイン
- flexboxをマスター
- グリッドレイアウトの紹介
- CSSグリッドレイアウトのマスター
2023年5月時点での最新のレビュー
受講生は2023年5月時点で、191378人となっています。
講座は随時アップデートされています。
▼本講座のURLはこちら
まとめ
この記事では、Sassが学べるUdemyの講座を3つ紹介しました。
最後に筆者がイチオシする講座を紹介します!
筆者イチオシの講座
【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
▼本講座のURLはこちら
本講座はSassが詳しく学べて、なおかつCSSやJavaScriptについても学習することができます。
講座を完了するとポートフォリオサイトも制作できるので、この講座をイチオシとして紹介しました!
おわりに
Udemyでは、優れた講師陣が提供する高品質なコースを、いつでもどこでもオンラインで学ぶことができます。
スケジュールや場所に合わせて、自分のペースで学習を進めることができます。
また、動画を使った学習法は、視覚と聴覚を同時に刺激することで、理解が深まり、知識が長期記憶に定着しやすくなります。
今回紹介したSassの講座は、どれも厳選した講座となっています。
全ておすすめな講座となっていますので、受講して実力が身につくことは間違いなしです!
もし気になった講座があれば、ぜひ受講してみてください。
当ブログでは、Web開発を効率的に学ぶための情報を随時発信しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。